2023.
09.
13
夏休みが終わり、少しずつ秋の雰囲気に包まれてきた森で誕生会を行いました。
緑のどんぐりは今の季節ならでは。
子どもたちのポケットは秋のお土産でいっぱいです。
誕生日のかぼちゃケーキは秋の草花や木の実で飾られて美味しそう。
鎌倉の「なかよし会」から来てくれた相川さんの人形劇を観て、
手作りのプレゼントを首に掛けてもらい、
みんなでケーキを味わいました。
夏を過ぎると子どもたちは一回りも二回りも成長した気がします。
秋が深まりつつあるように、子どもたちの関わり合いも深まってきた今日この頃です。
緑のどんぐりは今の季節ならでは。
子どもたちのポケットは秋のお土産でいっぱいです。
誕生日のかぼちゃケーキは秋の草花や木の実で飾られて美味しそう。
鎌倉の「なかよし会」から来てくれた相川さんの人形劇を観て、
手作りのプレゼントを首に掛けてもらい、
みんなでケーキを味わいました。
夏を過ぎると子どもたちは一回りも二回りも成長した気がします。
秋が深まりつつあるように、子どもたちの関わり合いも深まってきた今日この頃です。
スポンサーサイト
2023.
03.
17
たんぽぽ、つくし、よもぎ、山桜…
カエルの産卵、冬眠から目覚めた生き物が出てきた穴…
森は、日に日に春の装いになってきました。
なんとか天気ももって、今年度の卒会の森歩きと会を行うことができました。
卒会のメンバーは、何度も歩いたコースをぐるっとしてから最後にいつも集まっている広場へと下ってくるコースを歩きました。
いつものコースでも、この日は特別に子どもたちの成長を噛み締めるように…
森にはじめて来て、ベビー当番のお母さん達と野原で過ごした日
大きい組の子達や当番母さんに手を引かれてよちよち歩き出した日
少しずつ大人の手から離れて、友と楽しい、悔しい、痛い、嬉しい…色々なことを感じて、たくさん森を駆け抜けて、一緒に大きくなってきたね…
そしていつも集う広場に戻って卒会…
卒会する母から子へとのプレゼントは、手作りの木のペンダント。
このペンダントは、一枚の丸太板を切り分けて、ヤスリがけをしたものなので、みんなで合わせて丸にできます。
その後、卒会アルバムが手渡されました。
例年は、送り出し組が製作してくれますが、最年長組の多かった今年は実母が自主製作したので、とても個性に溢れていました。
みんなの思い出と想いがたくさん詰まったアルバム…早速子ども達は、自分のものや友のものを見ていました。
卒会するメンバーからは、今後の活動に使って欲しいと、シートがプレゼントされました。
このシートと共に、これからどんな思い出ができるかな?
春夏秋冬変わりゆく森の中で
春夏秋冬日々成長していく子ども達と母達と
春夏秋冬さまざまな想いを巡らせた絆の中で
ここで得た宝物が、今後の糧になりますように…
カエルの産卵、冬眠から目覚めた生き物が出てきた穴…
森は、日に日に春の装いになってきました。
なんとか天気ももって、今年度の卒会の森歩きと会を行うことができました。
卒会のメンバーは、何度も歩いたコースをぐるっとしてから最後にいつも集まっている広場へと下ってくるコースを歩きました。
いつものコースでも、この日は特別に子どもたちの成長を噛み締めるように…
森にはじめて来て、ベビー当番のお母さん達と野原で過ごした日
大きい組の子達や当番母さんに手を引かれてよちよち歩き出した日
少しずつ大人の手から離れて、友と楽しい、悔しい、痛い、嬉しい…色々なことを感じて、たくさん森を駆け抜けて、一緒に大きくなってきたね…
そしていつも集う広場に戻って卒会…
卒会する母から子へとのプレゼントは、手作りの木のペンダント。
このペンダントは、一枚の丸太板を切り分けて、ヤスリがけをしたものなので、みんなで合わせて丸にできます。
その後、卒会アルバムが手渡されました。
例年は、送り出し組が製作してくれますが、最年長組の多かった今年は実母が自主製作したので、とても個性に溢れていました。
みんなの思い出と想いがたくさん詰まったアルバム…早速子ども達は、自分のものや友のものを見ていました。
卒会するメンバーからは、今後の活動に使って欲しいと、シートがプレゼントされました。
このシートと共に、これからどんな思い出ができるかな?
春夏秋冬変わりゆく森の中で
春夏秋冬日々成長していく子ども達と母達と
春夏秋冬さまざまな想いを巡らせた絆の中で
ここで得た宝物が、今後の糧になりますように…
2023.
02.
22
寒い寒いと思っていたら、何日か暖かい日があったりする今日この頃…野山も春支度で、梅の花が咲いたり、ぺんぺん草や仏の座の花も綻んできました。
そんな暖かなある日、今年度最後の森っ子のお誕生会をしました。
相川さんの劇とお友達に森の素材を利用したプレゼントを掛けてもらい
誕生日の子も他の子も待ちに待った誕生児の母手作りのケーキの登場…
春色の小松菜のケーキは、お世話になっている畑の菜の花をトッピングして蒸しあげました。森の春の訪れを知らせるお花や蕗の薹の飾り付けに子ども達も目をキラキラ
今回が、今年度最後の誕生会となりました。
卒会までの活動もあと手の指で足りるくらいの回数となり、今まで当たり前に通った森での一つ一つを大切にしたいと感じられてきます。
今年度もまた一つみんなで大きくなれたね…
そんな暖かなある日、今年度最後の森っ子のお誕生会をしました。
相川さんの劇とお友達に森の素材を利用したプレゼントを掛けてもらい
誕生日の子も他の子も待ちに待った誕生児の母手作りのケーキの登場…
春色の小松菜のケーキは、お世話になっている畑の菜の花をトッピングして蒸しあげました。森の春の訪れを知らせるお花や蕗の薹の飾り付けに子ども達も目をキラキラ
今回が、今年度最後の誕生会となりました。
卒会までの活動もあと手の指で足りるくらいの回数となり、今まで当たり前に通った森での一つ一つを大切にしたいと感じられてきます。
今年度もまた一つみんなで大きくなれたね…
2022.
12.
27
冬の森の中でも森っ子は、元気いっぱい森を楽しんでいます。
一段とひんやりだな…と森歩きをスタートすると、とおりがかった池が凍っていました。
"あ!氷!!"
池の氷を手ですくい上げて、お味見してみたり、ポケットに入れてみたり。
氷を発見して少し心が温まった子ども達とどんどん森の中を進むと…今度は、日がかげっているところが真っ白…
霜柱も森っ子達は、踏んで感触を楽しんだり、ペロペロお味見しちゃったり
またまた進むと今度は、落ち葉がいっぱい!
当番母さんと一緒に葉っぱのお風呂に入ったり、掛け合いっ子をして全身で楽しんでいました。
一段とひんやりだな…と森歩きをスタートすると、とおりがかった池が凍っていました。
"あ!氷!!"
池の氷を手ですくい上げて、お味見してみたり、ポケットに入れてみたり。
氷を発見して少し心が温まった子ども達とどんどん森の中を進むと…今度は、日がかげっているところが真っ白…
霜柱も森っ子達は、踏んで感触を楽しんだり、ペロペロお味見しちゃったり
またまた進むと今度は、落ち葉がいっぱい!
当番母さんと一緒に葉っぱのお風呂に入ったり、掛け合いっ子をして全身で楽しんでいました。
2022.
11.
09
暦の上では立冬も過ぎて冬ですが、お日様が出るとぽかぽかと暖かい今日この頃…
木々の葉も色付いてきて、落ち葉の絨毯が広がりつつある森の広場で、秋生まれの誕生会をしました。
森っ子の誕生会は、森歩き後に相川さんの人形劇から始まります。
秋風の中、『うんとこしょ〜どっこいしょ!』と芋掘りの歌に合わせて、おじいさん、おばあさんや動物達が芋掘りをする劇に夢中の子ども達…
劇が終わるとお誕生日を迎えた子ども達一人一人に母達手作りの木のペンダントを仲間からかけてもらいます。
今回の母達の手作りケーキは、スイートポテトのタルト…マテバシイのどんぐりやくるみ、干し柿がトッピングされて秋を感じられるケーキでした。
相川さんに切り分けてもらって、みんなで一つのケーキを分け合って食べます。
また一つ大きくなったのを、仲間に祝ってもらえる嬉しも噛み締めつつ、
本格的な寒さに向けての冬支度の森を、カサカサ楽しく歩んでいこうね。
木々の葉も色付いてきて、落ち葉の絨毯が広がりつつある森の広場で、秋生まれの誕生会をしました。
森っ子の誕生会は、森歩き後に相川さんの人形劇から始まります。
秋風の中、『うんとこしょ〜どっこいしょ!』と芋掘りの歌に合わせて、おじいさん、おばあさんや動物達が芋掘りをする劇に夢中の子ども達…
劇が終わるとお誕生日を迎えた子ども達一人一人に母達手作りの木のペンダントを仲間からかけてもらいます。
今回の母達の手作りケーキは、スイートポテトのタルト…マテバシイのどんぐりやくるみ、干し柿がトッピングされて秋を感じられるケーキでした。
相川さんに切り分けてもらって、みんなで一つのケーキを分け合って食べます。
また一つ大きくなったのを、仲間に祝ってもらえる嬉しも噛み締めつつ、
本格的な寒さに向けての冬支度の森を、カサカサ楽しく歩んでいこうね。